今回はインストラクターがTwitterで集客すべき理由について解説していきます。
こんな方におすすめ
- インストラクターとして独立して集客したい方
- SNS集客で何から手をつけていいかわからない方
- 事業を始めたばかりでまだ資金のない方
結論インストラクターとして独立したならまず最初にやったほうがいいSNSはTwitterです。
SNSを独立して始めようと考えるとまず初めに浮かぶのはInstagram、次にYouTubeかもしれませんが、
独立したての方は絶対的にTwitterをオススメします。
特にファンがいない状態から事業を始める方や、
これから発信力を身につけていきたい方はInstagramよりもおすすめです。
この記事ではTwitterがなぜおすすめなのか?と言う部分から運用方法まで簡単に解説していきます。
Twitterを使ってる人は意外と多い


Twitterを始めた方がいい理由はユーザー数の多さだけではありませんが、
ユーザー数も実はかなり多いです。
Instagram、YouTubeが流行っている現在ではどうしても話題に出にくいですが、
以下のように2020年時点でも多くのユーザーがいることがわかります。
Twitterで電車の混雑状況や天気を調べるだけの人もいますが、
ユーザー数は意外と言うこといがわかりますね!
また次の章でも解説しますが、Twitterは多くの人に拡散できる機能がたくさんあります。
この部分はSNSとして大きな魅力です。
悪い部分で言うと、拡散しやすいため炎上などで有名人がよくTwitterで話題になっていることがニュースでも取り上げてられることが多いです。
(ここが怖くて始められない事業者さんも多くいますが、一般人ではほとんど起きません)
独立した時などいい意味を捉えると拡散しやすいため、
自分のサービスだったり自分の考え方を多くの人に発信するためには
Twitterは1番レバレッジのかかる位SNS
と言うふうに考えています。
実はアクティブユーザー(ちゃんと使っている人数)がトップクラスなのも魅力の一つですね。
このグラフを見たとき、正直Instagramを抑えて上位にいるのはびっくりでした。笑
このくらいユーザー数が多い中で拡散機能があるとわかれば、正直インストラクターの事業者は使わない手はないですよね。
次の章ではTwitterの機能について簡単に説明していきます。
ポイント
Twitterのユーザー数はまだまだ多く、可能性がある!
Twitterの機能は集客に超便利


ここまではTwitterがまだユーザーが多いと言うことを話していきました。
ただ実際小難しいことはやりたくない方が多いと思います。
Twitterにある多くの機能の中で代表的3つの機能は以下の通りです。
機能一覧
- いいね(ファボ)
- リツイート(RT)
- リプライ
この3つが代表的な機能になります。
リツイート機能が特にInstagramやFacebookと違い、拡散が起きやすい機能です。
また、フォロワーがいいねした投稿もタイムライン上に流れる仕様になっているため、広まる速度が早いのも特徴としてあります。
Instagramは特に検索機能から新しいアカウントを探すことになるため、
検索上位が取れないとなかなか人の目に触れることがありません。
そのためまだサービスや事業者さんに知名度がない状態だと新たに認知を獲得するのが難しいSNSだったりします。
(タイムラインもフォローしている人しか出ない。。)
それに比べてTwitterは、いいねをもらうだけでユーザーが普段使うタイムライン上に表示できる可能性があります。
つまり、人の目触れるチャンスを作りやすいと言うことです。
これから知名度や認知をとっていきたいSNS初心者にはありがたいですね。

Twitterで先に認知させておいて、そこからYouTubeやInstagramで集客する戦略はかなり有効です。
下手に初めから広告を使っていくよりはTwitterを伸ばすことに時間を使うことが広告としての効果は高いかなと考えます。
この機能を理解した上で、実際にアカウントを運用していきましょう!
機能を理解したら実際にツイートする内容を決めたり、ターゲットを決めてブランディングしてターゲットを決めていきます。
詳しくは別の記事で解説していきますので、気になる方はぜひチェックして見てください。
ブランディングしてお客さんに刺さる発信をする方法を解説しています。
-
ブランディング戦略でインストラクターの集客が変わる理由とは
続きを見る
Twitterがおすすめな理由まとめ
今回はインストラクターの方が集客するためにTwitterをやるべき理由についてお話ししていきました。
実際数あるSNSの中でここまで独立したての方が認知を取りやすいSNSはないと考えています。
他のSNSと比べて認知のとりやすく拡散しやすいTwitterですが、いかがでしたでしょうか?
今後は別の記事でTwitterを含めた発信内容の設定や、お客さんにしたいターゲット設定について解説していきますのでそちらの記事もぜひ参考にして見てください。